ウォーターサーバー3種類を徹底比較!妊娠中・子育て家庭におすすめは水道水浄水タイプ

ウォーターサーバーには次の3つのタイプがあります。
- 宅配型(ボトルタイプ)
- 水道水給水型(浄水タイプ)
- 水道直結型(浄水タイプ)
ボトルタイプも浄水タイプもおいしい水を手軽に飲める便利なアイテムですが、ライフスタイルや家庭の状況によって使いやすさが大きく変わります。
特に、妊娠中や小さな子どもがいる家庭では「ボトル交換の手間」や「コスト」「メンテナンス性」などが重要なポイントです。
ここでは、それぞれのタイプの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。あなたのご家庭にぴったりのタイプを見つけてみましょう。
ウォーターサーバーには3つのタイプがある

ウォーターサーバーには、大きく分けて「宅配型(ボトルタイプ)」「水道水給水型(浄水タイプ)」「水道直結型(浄水タイプ)」の3種類があります。どのタイプを選ぶかで、使い勝手やコストが大きく変わります。
- 宅配型ウォーターサーバー(ボトルタイプ)
- あらかじめボトルに入った水を自宅まで届けてもらうタイプです。
重い水を買いに行く手間がなく、天然水など味にこだわりたい人に人気です。ただし、ボトルの保管スペースが必要で、交換時に多少の力がいります。
» 宅配型を詳しく見る - 水道水給水型ウォーターサーバー(浄水タイプ)
- 自分でタンクに水道水を注いで浄水して使うタイプです。
宅配の受け取りが不要で、月額料金も比較的リーズナブルなのが特徴。ボトル交換の負担もなく、妊娠中や子育て中の家庭に使いやすいサーバーが多いです。
» 水道水給水型を詳しく見る - 水道直結型ウォーターサーバー(浄水タイプ)
- 水道管とサーバーを直接つないで、水道水を浄水して使うタイプです。
ボトル交換も水の補給も不要で、いつでも新鮮な水を自動供給できます。初期工事が必要ですが、長期的に見るとコスパが良く、衛生的に使えるのが魅力です。
» 水道水直結型を詳しく見る
それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご家庭のライフスタイルや優先したいポイントに合わせて選ぶことが大切です。
特に赤ちゃんがいる家庭では、「使いやすさ」と「安全性」も併せて検討しましょう。
タイプ別に特徴と使い勝手をチェック
ウォーターサーバーはタイプによって、使い勝手や費用が大きく異なります。
ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリット、料金の目安をわかりやすく解説します。
宅配型ウォーターサーバー(ボトルタイプ)

自宅まで水ボトルを届けてくれるタイプが「宅配型ウォーターサーバー」です。
天然水やRO水など、好みの水を選べるのが魅力で、ボトルを交換するだけで冷水・温水が使えます。
- クリクラ(浄水)
- アクアクララ(浄水)
- プレミアムウォーター(天然水)
特徴とメリット・デメリット
宅配型ウォーターサーバーは、定期的に業者が水ボトルを自宅まで届けてくれるタイプです。天然水やRO水など、水を好みや用途に合わせて選べるのが大きな特徴です。
メリット
- 天然水を自宅で手軽に飲める
- ボトル交換だけで常に新鮮な水が使える
- 配送で届くため、外出して重い水を買う必要がない
- 軟水を選べば赤ちゃんにも安心して飲ませられる
デメリット
- ボトルの交換がやや重労働(特に妊娠中・産後は注意)
- 空ボトルやストック用ボトルの保管スペースが必要
- 水の消費量によってはコストが高く感じる場合も
宅配型は、手間をかけずに「天然水」を飲みたい家庭に人気のタイプです。
水ボトルの持ち上げ作業があるため、妊娠後期や産後の方は家族に協力してもらうと安心です。
注)宅配型のサーバーでも、ボトルに詰められている水は浄水のこともあります。天然水を飲みたい場合は、内容をよく確認しましょう。
料金の目安
宅配型ウォーターサーバー(ボトルタイプ)では、月に3,000円〜6,000円が一般的。水ボトルの注文が無い月は1,000円程度の場合もあります。
費用項目 | 内容 | 目安金額(月) |
---|---|---|
水代 | 天然水またはRO水のボトル代(12〜24L) | 約0〜5,000円 |
電気代 | 冷水・温水の加熱・冷却に使用 | 約500〜1,000円 |
サーバーレンタル料 | メーカーによっては無料もあり | 約0〜1,000円 |
メンテナンス費 | 年1回程度(無料の場合も) | 約0〜1,000円 |
上記の料金はあくまで目安です。料金はボトルの種類や配送頻度、使用量によって変動します。特に水の使用量によって月額料金の変動が大きいのが特徴です。
こんな人におすすめ
宅配型ウォーターサーバーは、「安全でおいしい天然水を家族に飲ませたい」という方にぴったりです。
- 天然水やミネラルを重視したい人
- 定期配送で水を切らさず使いたい人
- 家族の人数が多く、水の消費量が多い家庭
- 赤ちゃんのミルクや離乳食にも使いたい人
特に妊娠中や授乳中は水分補給が大切な時期。軟水の水ボトルを選べば、赤ちゃんのミルク作りにも安心して使えます。
注)宅配型のサーバーでも、ボトルに詰められている水は浄水のこともあります。天然水を飲みたい場合は、内容をよく確認しましょう。
水道水給水型ウォーターサーバー(浄水タイプ)

自宅の水道水をタンクに注いで使うのが「水道水給水型ウォーターサーバー」です。
サーバー内部の高性能フィルターでしっかり浄水されるため、ボトル交換や水の受け取りが不要です。
特徴とメリット・デメリット
水道水給水型ウォーターサーバーは、水道水をサーバー上部などにあるタンクに注ぎ入れて使うタイプです。
内部の高性能フィルターでしっかり浄水されるため、安心して飲めるお水を水道水でいつでも作り出せます。宅配型のようにボトルの受け取りや交換が不要で、管理のしやすさが魅力です。
メリット
- 水道水を注ぐだけで使えるため、ボトル交換が不要
- 天然水よりコストが安く、月々の料金が一定
- 高性能フィルターで不純物や塩素をしっかり除去
- 妊娠中・授乳中・赤ちゃんにも安心して使える
デメリット
- 水を注ぐ手間がある(軽量だが頻度はやや多め)
- 設置場所によっては給水時に動かす必要がある
- フィルター交換(半年〜1年に1回)の管理が必要
水道水給水型は「安全でおいしい水を、できるだけ低コストで使いたい」家庭にぴったり。
軽い給水作業だけで済むため、妊娠中や産後でも無理なく続けやすいのが特徴です。
料金の目安
水道水給水型ウォーターサーバーの場合、月の料金は定額なのが特徴。交換用のフィルター代金も含まれるため、追加購入しない限り月額料金以外に経費がかかることがありません。
費用項目 | 内容 | 目安金額(月) |
---|---|---|
サーバーレンタル料 | メーカーによって異なる | 約2,500〜3,500円 |
フィルター交換費 | 半年〜1年に1回程度(交換時に発生) | 0円 追加購入する場合約3,000円〜10,000円 |
電気代 | 冷水・温水の加熱・冷却に使用 | 約500〜1,000円 |
水道代 | 水道水を使用するため非常に安価 | 約20〜30円/10L程度 |
水の使用量によって、月の支払い金額が変動することがありません。
こんな人におすすめ
水道水給水型ウォーターサーバーは、ボトル交換の負担を減らしつつ、清潔でおいしい水を手軽に使いたい家庭に向いています。
妊娠中や産後で外出や重い荷物の持ち運びが大変な時期にもぴったりです。
- 妊娠中・授乳中で重いボトルを持ちたくない人
- 赤ちゃんのミルクや離乳食に安全な水を使いたい人
- 家族みんなが頻繁に水やお湯を使う家庭
- 天然水よりコスパ重視で選びたい人
毎日の水分補給や家事・育児の負担を減らしながら、安心して使えるのが大きな魅力。
「コスト・使いやすさ・安全性」のバランスを重視するご家庭に最適です。
水道直結型ウォーターサーバー(浄水タイプ)

キッチンなどの水道管に直接つないで使うのが「水道直結型ウォーターサーバー」です。
自動で給水されるため、水を注ぐ手間がなく、いつでも浄水された水をたっぷり使えます。
オーシャン
- 楽水ウォーターサーバー
- ウォータースタンド(アイコン)
特徴とメリット・デメリット
水道直結型ウォーターサーバーは、キッチンなどの水道管に直接つないで使うタイプです。
サーバーが自動で水を取り込み、内部で浄水してくれるため、水を注ぐ・交換するといった作業が一切不要。いつでも安全でおいしい水を手間なく使えるのが大きな魅力です。
メリット
- 水道と直結しているため、水を注ぐ・交換する手間が不要
- 水の使用量を気にせず、たっぷり使える(定額制が多い)
- 高性能フィルターで塩素や不純物を除去し、安心の浄水
- ミルク作りや料理、掃除などにも気兼ねなく使える
デメリット
- 設置に専門工事が必要(1時間程度で完了)
- 引っ越し時は再設置工事が必要になる
- 初期費用がかかる場合がある
水道直結型は「毎日たくさん水を使いたい」家庭や「できるだけ手間を減らしたい」子育て世代に特に人気のタイプです。
お湯もすぐ出せるので、ミルク作りや離乳食準備もスムーズになります。
料金の目安
水道直結タイプのウォーターサーバーの料金は毎月定額です。定期交換用のフィルターも、交換時期になると無料で配送されます。月額料金以外は、電気代と水道代のみです。
費用項目 | 内容 | 目安金額(月) |
---|---|---|
サーバーレンタル料 | 定額制が多く、使い放題プランが主流 | 約3,000〜4,000円 |
フィルター交換費 | 半年〜1年に1回程度 | 0円(定期交換は無料) 追加購入の場合有料 |
電気代 | 冷水・温水の加熱・冷却に使用 | 約500〜1,000円 |
水道代 | 水道水を利用(使用量に応じて変動) | 約20〜40円/10L程度 |
設置工事費 | 初回のみ発生(キャンペーンで無料のことも) | 約0円〜13,000円 |
直結タイプのウォーターサーバーは、一度設置すればボトル交換や補充の手間がかからず、長期的にはコスパが高いです。
こんな人におすすめ
水道直結型ウォーターサーバーは、「給水・交換の手間をゼロにしたい」「いつでも安全な水を使いたい」という方にぴったりです。
特に子育て中の家庭では、料理・ミルク・飲料など幅広い用途で大活躍します。
- 忙しい育児中で、給水や交換に時間をかけたくない人
- ミルクや離乳食などで安全な水をたっぷり使いたい人
- 水をたくさん使う家庭(5人以上など)
- 定額制でコストを一定にしたい人
「一度設置すればずっとラク」が魅力の水道直結型。家事や育児で忙しいママ・パパにとって、時間と手間を大きく減らしてくれる頼もしい味方です。

子育て家庭におすすめのウォーターサーバーはどれ?
ウォーターサーバーにはそれぞれ特徴があり、家庭のライフスタイルによって向き・不向きがあります。
妊娠中や子育て中のご家庭では、「手間が少なく・安心して使える・コスパが良い」ウォーターサーバーが人気です。
3タイプ比較|宅配・給水・直結タイプ
タイプ | 宅配型 (ボトルタイプ) | 水道水給水型 (浄水タイプ) | 水道直結型 (浄水タイプ) |
サーバーの例 | ![]() クリクラ | ![]() ハミングウォーター | ![]() ウォータースタンド |
給水方法 | 水ボトルをセット | タンクに水道水を注ぐ | 水道管と直結 |
初期費用の目安 | 0円〜 (ほとんどの場合0円) | 0円〜 (ほとんどの場合0円) | 約0〜13,000円 (ほとんどの場合0円) |
月額料金の目安 | 約1,000円〜6,000円 | 約2,500円〜3,500円 | 約3,000円〜4,000円 |
手間の少なさ | ボトル交換が必要 | 軽い給水だけ | 完全自動給水 |
おすすめ度 (子育て家庭) | (2.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ボトル式は「天然水を飲みたい人」には魅力的ですが、妊娠中・産後にはボトル交換が負担になりがち。
一方、水道水給水型や水道直結型は、重たい作業がなく手軽に使える点で子育て家庭に非常に向いています。
子育て家庭におすすめなのは「浄水タイプ」

子育て世代には「浄水タイプのウォーターサーバー」がおすすめです。理由はシンプルで、次の3つの点からです。
- ボトル不要
- コスパが良い
- いつでも清潔な水が使える
特に水道直結型は手間が最小限で、ミルク作りや料理、離乳食などで水をたくさん使う家庭でもストレスなく利用できます。フィルターでしっかり浄水されるので、水道水特有のカルキ臭がなく、赤ちゃんにも安心です。
定額制のため「今月使いすぎたかも…」と心配する必要もありません。
迷ったら「水道水給水型」からお試しを

水道直結の浄水サーバーは使っていて最も手間がかかりません。しかし「設置工事まではちょっと不安…」という方には、水道水給水型ウォーターサーバーがおすすめです。
水道水給水型は初期費用がかからず、工事不要で設置できるので気軽に使い始められます。
ボトル交換も不要で、給水タンクに水を注ぐだけ。妊娠中や産後でも無理なく続けられるため、「浄水タイプをまずは試してみたい」というご家庭に最適です。
給水型の浄水ウォーターサーバーを試したいならウォータースタンドの「ピュアライフ」がおすすめです。契約期間の縛りがないため、長期の契約期間を気にすることなく安心して試せます。
月額料金最大3ヶ月半額・契約期間の縛りなし

ウォーターサーバーは優先ポイントで選ぶ

宅配型ウォーターサーバーと水道水給水型、水道直結型ウォーターサーバーは、それぞれに魅力と注意点があります。
- 宅配型:設置するだけで高品質な天然水を楽しめる
- 水道水給水型:コスパの良さと手間の少なさ
注)宅配型のサーバーでも、ボトルに詰められている水は浄水のこともあります。天然水を飲みたい場合は、内容をよく確認しましょう。
妊娠中や子育て中の家庭では、次のポイントを考慮して選ぶと満足度が高まります。
サーバータイプの選び方
- ボトル交換の負担を避けたい
→水道水給水型ウォーターサーバー
→水道直結型ウォーターサーバー - 天然水のミネラルや味にこだわりたい
→宅配型ウォーターサーバー
それぞれの特徴を理解して、ご家庭のライフスタイルや優先したいポイントに合わせて選ぶことが、長く快適に使うためのコツです。