赤ちゃんのミルク
PR

赤ちゃんにウォーターサーバーはいらない6つの理由【時短と安心なら設置がおすすめ】

nomimono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
    • ウォーターサーバーって本当に必要なのかな。
    • ウォーターサーバーは要らないんじゃないの?
    • ウォーターサーバーが必要な訳を教えて

赤ちゃんがいる家庭にとって、ウォーターサーバーは必ずしも必要なものではありません。

この記事では、赤ちゃんがいてもウォーターサーバーが必ずしも必要ではない理由を解説します。記事を読めば、ウォーターサーバーを置くべきかどうかを判断できるようになります。

チェックポイント

日本の水道水は世界的に見ても最高レベルに安全な水です。カルキ抜きさえすれば安心して水道水を赤ちゃんに飲ませられます。

時短したい場合や、もっと高い安全性を求めるならウォーターサーバーを設置しましょう。

【妊娠中・赤ちゃんがいる家庭版】ウォーターサーバーはいらない6つの理由

ウォーターサーバーが無くても赤ちゃんのお世話はできます。ウォーターサーバーの機能を他の方法で代替できるからです。

    • 水道水のレベルが高い
    • カルキ抜きは沸騰させればOK
    • 温水は沸かせばいい
    • 冷水は冷やしておけばいい
    • ミネラルウォーターでも代用できる
    • 固定費がかかる

水道水の水準が高い

日本の水道水は他国と比較すると安全性の基準が非常に高いです。

例えば大腸菌の基準は以下のとおりです。

WHO100mL中に検出されないこと
アメリカ5%以下
EU100mL中に検出されないこと
日本検出されないこと

日本の水道水は水銀やヒ素などの多くの項目において他国よりも厳しい基準が設けられています。

わざわざウォーターサーバーを使わなくても、カルキ抜きさえすれば赤ちゃんに水道水を飲ませられます。

カルキ抜きは沸騰させればOK

「ウォーターサーバーならカルキ抜き不要」とよく言われますが、カルキは水道水を沸騰させるだけで完了します。カルキを抜くだけなら簡単なので、わざわざウォーターサーバーを用意する必要はありません。

赤ちゃんのお世話の合間に水道水のカルキ抜きをしておきましょう。
» 水道水のカルキ抜きの方法

ミネラルウォーターでも代用できる

水道水のカルキ抜きがめんどうなら、赤ちゃんのミルクをミネラルウォーターで作る方法もあります。

ミネラルウォーターを選ぶときは硬度に注意しましょう。
» 赤ちゃんのミルクのためのミネラルウォーターの選び方

ミネラルウォーターがあれば、ウォーターサーバーも水道水のカルキ抜きも必要ありません。

温水は沸かせばいい

ウォーターサーバーは70℃以上のお湯が出るので、使いたいときにその都度お湯を沸かす必要がありません。泣き出したとき赤ちゃんを待たせることなくすぐにミルクを作れます。

しかしウォーターサーバーが無くても、次の方法なら70℃以上のお湯をすぐに使えます。

  • 電気ポット
  • 調乳ポット
  • 保温性の高いタンブラー

それぞれカルキ抜きした水を70℃以上に保温しておけば、すぐにミルクを作れます。
» 赤ちゃんのミルクを早く作る方法

タンブラーは保温温度の設定ができません。タンブラーに入れておいたお湯でミルクを使を作るときは、温度が70℃以上であることを確認してから使いましょう。

冷水は冷やしておけばいい

ウォーターサーバーは冷たい水をすぐに飲める点もメリットです。

しかしウォーターサーバーが無くても、水をあらかじめ冷蔵庫で冷やしておけば飲みたいときにすぐに用意できます。

ピッチャーなどの清潔な容器に入れて冷やしておきましょう。

固定費がかかる

ウォーターサーバーを設置した場合は毎月出費が伴います。サーバーレンタル料や水の料金、電気料金などで、合わせると毎月3,000円くらいからが相場です。

一方、水道水をカルキ抜きして使った場合は固定費が増えることがありません。

ウォーターサーバーは時短と安心を得られてとても便利な機器です。しかし設置するメリットが固定費を越えられないと感じる場合は、設置するのをやめましょう。

ウォーターサーバーの設置で迷っている方は次の記事を参考にしてください。

パパ・ママ必見!【短期間利用できるウォーターサーバー】無料・長期の契約義務なし
パパ・ママ必見!【短期間利用できるウォーターサーバー】無料・長期の契約義務なし

【妊娠中・赤ちゃんがいる家庭版】ウォーターサーバーを設置する5つのメリット

ウォーターサーバーは、必ずしもすべての家庭に必要なものではありません。

しかし、妊娠中や赤ちゃんのいる家庭では「安全性」や「手間の軽減」を重視する場面が多くあります。「安全性」や「手間の軽減」を考えるなら、ウォーターサーバーを設置することで得られるメリットは大きいです。

妊娠中や赤ちゃんのいる家庭で、ウォーターサーバーを設置する主なメリットは次の5つです。

  • いつでも安全な水が使える安心感
  • ミルク作りがぐっとラクになる
  • 水分補給の習慣がつきやすい
  • 家事や買い物の負担を減らせる
  • 家族みんなで使いやすい

いつでも安全な水が使える安心感

ウォーターサーバーの魅力は、妊娠中や赤ちゃんのいる家庭でも安心して使える安全性です。

メーカーによって厳しい水質基準を設けており、塩素や不純物の少ない浄水・天然水がいつでも利用できます。ボトルや内部タンクは衛生的に保たれる設計が多く、赤ちゃんのミルク作りや授乳中の水分補給にも安心です。

家族みんなが安全な水を手軽に飲めることは、子育て家庭にとって大きな安心につながります。

ミルク作りがぐっとラクになる

ウォーターサーバーがあれば、赤ちゃんのミルク作りがぐっとラクになります。 

温水機能でミルクに適した温度のお湯がすぐ出るため、湯沸かしや温度調整の手間がありません。夜間の授乳時にも短時間で準備でき、赤ちゃんを待たせずに済みます。

忙しい育児中でも時短になり、安心してミルクを作れるのが大きなメリットです。

水分補給の習慣がつきやすい

ウォーターサーバーがあれば、妊娠中や授乳中の水分補給が自然に習慣化します。

冷水・常温・温水をすぐに使えるため、季節や体調に合わせて飲みやすい温度を選べます。コップに注ぐだけで手軽に飲めるので、こまめな水分補給がしやすく、脱水やむくみ対策にも役立ちます。

家事や買い物の負担を減らせる

ウォーターサーバーを設置すれば、家事や買い物の負担を大きく減らすことができます。

  • 重いペットボトルを買いに行く必要がなく、持ち運びの手間が不要。
  • ゴミ出しやペットボトルの分別も減り、家事がラクに。
  • 水道水タイプなら在庫管理の手間が不要。

赤ちゃん連れで外出しづらい時期でも、家庭で手軽においしい水を使えるのが魅力です。

家族みんなで使いやすい

ウォーターサーバーは、子どもでも安全に使える設計が多く、チャイルドロック付きで安心です。

小さな子供でも自分でお水を入れる習慣がつき、自然と水分補給の意識が高まります。家族全員が同じサーバーを使うことで、健康意識が上がり、生活のリズムも整いやすくなります。

妊娠中や赤ちゃんが居てもウォーターサーバーがいらない人の特徴

次のような方はウォーターサーバーの設置を見送ってもよさそうです。

    • 育児に余裕がある
    • 衛生的で安全な水がある
    • 固定費は絶対に増やしたくない

育児に余裕がある

赤ちゃんのお世話を大変に感じておらず余裕を持って育児できているなら、ウォーターサーバーは無理に設置する必要はありません。

ウォーターサーバーは便利なので育児や家事にかかる時間を短縮できます。しかし育児に余裕を持てているなら、時短することを考えなくても大丈夫です。

衛生的で安全な水がある

赤ちゃんにも安心してあげられる衛生的な水があるなら、ウォーターサーバーは無くてもどうにかなります。例えば次のような場合です。

  • こまめに水道水のカルキ抜きをしている
  • ペットボトルのミネラルウォーターを買っている
  • 浄水器がある

上記のような場合はわざわざウォーターサーバーを設置する必要はありません。

赤ちゃんの安全のため、水や機器の管理はしっかり行うよう気をつけましょう。

ウォーターサーバーの場合は、フィルター交換の時期やサーバーのメンテナンス時期をメーカー側で管理してくれます。従って、自分で管理する必要はありません。

固定費は絶対に増やしたくない

固定費を増やしたくないならウォーターサーバーの設置はNGです。

ウォーターサーバーは毎月お金がかかる上に、長期の契約期間の縛りもあります。「使わないから解約しよう」という訳にはいきません。

固定費を増やすことに不安がある場合は、ウォーターサーバーは設置しないのが望ましいです。

短期間でいいから少しでも育児に余裕を持ちたい場合は、次の記事を参考にしてください。
» 短期利用できるウォーターサーバー

【短期利用】ウォーターサーバーを必要な時期だけ無駄なく使う方法|赤ちゃんがいる家庭限定
【短期利用】ウォーターサーバーを必要な時期だけ無駄なく使う方法|赤ちゃんがいる家庭限定

時短と安心ならウォーターサーバーの設置がおすすめ

赤ちゃんが居る家庭において、ウォーターサーバーは必ずしも必要なものではありません。特に次のような方は無理に設置しなくてもOKです。

  • 育児に余裕がある
  • 衛生的で安全な水がある
  • 固定費は絶対に増やしたくない

ウォーターサーバーの機能を代替えできる方法はあります。家事・育児の合間にカルキ抜きなどを行いましょう。
» 水道水のカルキ抜きの方法

家事・育児にかかる時間を少しでも時短して、自分の時間や赤ちゃんとの時間を作りたいならウォーターサーバーを設置しましょう。

ウォーターサーバーなら自分でカルキ抜きして管理する水よりも、安全性の高い水を時短しながら使えます。
» 無料お試しできるウォーターサーバー

【短期利用】ウォーターサーバーを必要な時期だけ無駄なく使う方法|赤ちゃんがいる家庭限定
【短期利用】ウォーターサーバーを必要な時期だけ無駄なく使う方法|赤ちゃんがいる家庭限定
ABOUT ME
はな
はな
管理栄養士
管理栄養士歴12年(研究職)。現在はライター業など。
出産を機にウォーターサーバーを設置。以降数社のウォーターサーバーを使ってきました。
使ってみてよかった点や不便だと感じた点、他社のサーバーはどうなのかな?など、持ち前の探究心と研究職時代の調査力を活かしてパパやママに役立つウォーターサーバー情報を発信しています。
記事URLをコピーしました